忍者ブログ

本を売るならブッフフ-情報リテラシー論ログ-

面白かった所から毎回かいつまんで紹介します

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第十四回情報リテラシー論

さて、最後の更新になります。
後半走り気味で誠に申し訳ありません。


さて、最後の内容は「デマや詐欺と進化する技術」について。
第14回のレジュメは横田先生のブログから。

多くの人が利用しているfacebok。まさか、facebookをしないことでリスクが生まれるなんて思ってもみませんでした。
なりすましはいつ何時でも起こりうるもの。もしかしたらあなたのなりすましも既にfacebookに存在しているかも……!?
一度名前を検索してみるのもいいかもしれませんね。
もしなりすましに先にアカウントを作られてしまっては、後出しになる自分の信頼度をなかなかあげられない……なんてデメリットもあります。なんて世界になってしまったんだ。

乗っ取り、なりすまし詐欺に遭わないためには……?
本人確認を行う、プロフィールに使用されている画像の類似画像の検索をかける、定期的にエゴサーチする、「私絶対SNSやってないからね!」など周知するのも手かもしれません。
面倒くさいですね。これがインターネットが普及しすぎた弊害なんでしょうか?

同じくSNSでのトラブルとして、個人情報の漏洩やプライバシーの侵害などが挙げられます。
これは自分が一番に意識して注意しながらSNSを使用していかなければなりません。
一番いいのは鍵アカウントにして、身内しか承認しない方法。これが一番平和。インターネットなのに閉鎖的な空間。なんというか、皮肉ですね。

みなさんはインターネットのデマや詐欺に踊らされることのないよう……
自分できちんとデマかそうでないかを見極めて行動できてこそです。
最近は災害情報なんかでもデマが流れているようです。
ここまで情報リテラシーを学んできた私たちなら、そんなデマなんかに踊らされることなく、快適なインターネットライフが送れると思います。

拍手[0回]

PR

第十三回情報リテラシー論

第十三回情報リテラシー論ブログ、今回の内容は
「セキュリティとクラウド化」です。

今回のレジュメは横田先生のブログより。

皆さんはホームページを運営していますか?
もしかして同じ情報リテラシーを履修している方であればホームページを取得しているのかもしれませんね。そんなホームページ、もしかしてあなたのドメインがブラックリストに載っているかも……?何てことも全くなくはないそうです。
というのも、あなたが取得する前に誰かが同じドメインを利用していて、何かしらの悪事を働いたためにブラックリスト入りしてしまっているかもしれない、という恐ろしい問題も存在しているからなのです。
それを調べられるサービスが「aguse」です。

ほかにも、ドメインの各空き情報を調べられる「お名前.com」なんてサービスもあったりします。
SNSが盛んな昨今、自分の名前のIDが欲しかったり、特定の文字列のIDが欲しかったり……何てことも珍しくないはず。欲しいIDはまとめていろんなサービスで登録しておくと、統一できて後々楽だったりします。


話題はうつりまして、こんなにたくさんあるサービス、まさかパスワードを全て一つで統一していたり、しませんか?
パスワードはできるだけ分散させておいたほうが後々のためです。最近はパスワード抜き取りに関する事件も少なくありません。
「Last Pass」ならそんなたくさんのパスワードもクラウド上で管理できるんです。
パソコンだけでなく、スマホでも使えるのがいいところ。
さらに特定されにくいランダムパスワードの生成もできます。

みなさんは、くれぐれもパスワードの抜き取り被害には合わないように……!



拍手[0回]

第十二回情報リテラシー論

さて、第十二回です。めちゃくちゃ眠くなってきた……


諸事情により、画像がこれ以上アップロードできなくなってしまったようです……
十二回のレジュメはこちら、横田先生のブログに掲載されています。


十二回目の内容は「画像認識の技術と流出問題」についてです。

皆さんは画像を検索する時、検索エンジンは何を使用しますか?
例えば、近所の美味しいラーメン屋さんを知りたい……とか、このブランドの新作がみたい……とか、そういった気軽な検索であれば、普段使用しているアプリでそのまま検索する人も少なくないのでは?
私もよくツイッターで画像やニュース検索をしています。
なんとなく手軽な気がするんですよね。
最近は利用者数が多いのもあり、インスタグラムが徐々に検索エンジンとして勢力を伸ばしてきているみたいです。
というのも……インスタグラムやツイッターには「ハッシュタグ」という機能がありますね。あれでくくって検索をすることで、より精度の高い検索ができるようになっているんです。


最近はiPhoneをかざすだけでものや色を識別するアプリ、なんてのもあります。色辞典や植物、動物など、多岐にわたって認識ができるそうです。
色などは色認識機能があれば可能でしょうが、よく似た植物や動物はどのように識別するのでしょう?それだけ膨大なデータがあり、情報を取捨選択しながら絞っていくんでしょうか……?

そういえば最近ジャニーズ事務所が、アイドルの写真の肖像権について自由に使用できると発表したみたいですね。それまではどんなサイトでもアイドル写真は規制されたり、黒塗りにされたりして守られてきたようです。

iPhoneXではパスワードの代わりに顔認識技術も利用できるようになったようです。今は一定の角度でないと認識してくれませんが、これから改良を重ねてもっと便利に使えるようになっていくといいですね。


拍手[0回]

第十一回情報リテラシー論

何度呼びかけてもsiriが返事をしてくれない!
大学三年生です。

第十一回の内容は……


ラジオ離れと音声認識技術についてです。
皆さんは最近、ラジオを聴くということをしましたか?
私たちの身の回りで、ラジオを聴く機会というのはもうあまり残っていないのかもしれません。




上記の数字を見てもわかるように、若者だけでなく、現代を生きる人たちにとってラジオはすでに少し遠い存在なのかもしれません。
私は最近、「冬休み子供科学電話相談」という番組を聞いていました。
小さな子供が、その道の専門家に純粋な疑問をぶつけ、真面目に解決してみよう!というものです。
これ、夏休みもやっているのでよかったら聞いてみてください。
久しぶりにラジオを聴く機会になるかもしれません。



なんと、ヨーロッパでは次々にラジオが廃止されているそう。なんだか寂しいですね。



さて、日本ではAM,FMラジオとは疎遠になってもスマホを利用する人が多いためか、スマホ上ではラジオ機能がまだまだ多く存在している様子。


当時は大きな反響を呼んだ「初音ミク」。今では私たちにも身近な存在となっています。
人間に音声を参考にしているとはいえ、人間が発生しているわけでない音声を「声」として認識できるのって、よく考えたらすごいことですよね。



これ、めっちゃ便利だと思いませんか?
このほかにも鼻歌でうたった音楽を検索してくれるサービスなんかもあるみたいですよ。
これで曲名がわからなかった歌も検索できるようになるんですね……!

拍手[0回]

第十回情報リテラシー論

こんばんは、引き続き今日は第十五回まで更新していきたいと思います。

全然関係ない話をします。

今レポートブログを作成しながらほろよいのメロン味を飲んでいます。
皆さんはメロン味というとメロンソーダのメロン味と、夕張メロンやマスクメロンといったガチのメロン味、どちらを想像しますか?
私が飲んだのはガチのメロン味でした。

メロンソーダ味の方が好きなんですけどね……

続いて第十回情報リテラシー論は



 

苦戦する紙媒体と電子書籍について。



 

現在、私たちは毎日と言っていいほどスマホを見て、SNSをしている人であればたくさんの文字を発信していますよね。学生の皆さんであれば新聞を取っていない方がほとんどだと思いますが、それでも毎日膨大な量の文字を読んでいることではないでしょうか。


 

この数字を見ると新聞の購読者は次第にインターネットでニュース記事や天気などを見るようになっていったのかもしれませんね。

  

「偏向報道」という単語を耳にしたことがある人も多いのでは?
新聞は自社の利益、不利益も加味しながら原稿を推敲することも少なくないのかもしれません。
インターネットだけが「デマが多いから何でもかんでも信じるな」と言われていますが、
やはり最終的には自分たちで情報の取捨選択をしていく必要がありそうです。

   

最近は自分で本を出版することも簡単になってきたようです。
私も自分で描いたイラストをフルカラーで本にしたことがありますが、
自分が描いたものが本になる時の感動はひとしおです。
皆さんも機会があれば試してみてはいかがでしょうか?


   

よくTVのCMでも見かける漫画アプリ。
スマホに対応して縦スクロール、フルカラーの漫画が多いみたいです。
私たちが漫画を読む機会が増えた分、いろんな作家さんの漫画が日の目を浴びる機会も同じだけ増えているみたいですね。


拍手[0回]

プロフィール

HN:
大学三年生
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

RSS

リンク

P R